パーマカルチャーに憧れて

移住の為にwebデザイナーでフリーランスになる為の完全ガイド

この記事にはプロモーションが含まれています。

2022年の4月からwebデザイナーの勉強を始めて、2023年の9月にようやく収益化ができました!

そんな僕のフリーランスwebデザイナーになるまでの道程を書いてみましたw

この記事がおススメな方
  • webデザインを勉強中の方
  • web制作を勉強中の方
  • 収益化ができないで困っている方
  • どこから勉強を始めていいか分からない方

それでは、いってみましょう!

レッツゴー!

目次

webデザインを学ぶ前にちょっと待って、「web制作」との違いは?

自分はwebデザインを学び始めたのですが、結果的に今やっていることはweb制作なんです。

webデザインを学び始めて、web制作??どゆこと?

そう、何をかくそう、webデザインとweb制作って別物なんですよね!

まあ、限りなく近いけど、ちょっと違う。

これを知っているだけで、僕だったら勉強時間を3か月短くすることができました!

webデザインとは

その名の通り、デザインなんですよ!

ホームページのデザイン。

デザインが出来れば、デザインだけ勉強して、デザインだけでも仕事が取れます!

しかし、web系なのでwordpress化まで丸っと勉強する形にはなりますが、最終的に請け負う仕事はデザイン系が多いという事。

ですので、将来的にプログラミングやコーディングよりも、デザインで食べていきたい人向け。

僕はスクールに入会して、3か月間デザインの勉強をしてしまったおかげで、時間のロスがありましたね!

もちろん、無駄ではなかったですが、収益化までの道のりをもっと短くできたのではないかと思います。

web制作とは

web制作も同様にホームページ作成。

ですが、どっちかというと、コーディングやプログラミングを相称してます。

もちろん、サイトを作る際には、ホームページをデザインしなければいけませんが、デザインよりはどっちかというと”ホームページを造る”というニュアンスです。

ですので、僕は、の話ですがweb制作の勉強を始めた方が初速は全然早かったでしょう。

ここでは、収益化までの最短、について書いていますので、web制作で説明していきたいと思います。

web制作で稼ぐようになるにはたったこれだけやればいい

僕が実際に勉強してから収益化するまでかなりの勉強時間がかかりました。

というか、寄り道が長かったんですよね~

本来は、かなり短くて大丈夫です!

目標は3ヶ月~6ヶ月

ただ、実際に収益化するのだったら、以下の方法だけで問題ないです!

おススメな方法

  1. ProgateでHTML / CSS の基本的な勉強
  2. 書籍を購入して、実際に自分でサイトを作成してみる
  3. サイト模写を行う
  4. 営業開始

因みに自分が行った方法は以下の通りです。

自分がやった方法

  1. ProgateでHTML / CSS の勉強
  2. Paizaでプログラミングの勉強
  3. Webデザインスクールに入会し、デザインだけで3か月費やす
  4. phpの勉強
  5. wordpress化の勉強
  6. コミュニティ入会
  7. 情報商材購入3~5個
  8. コミュニティ入会
  9. 営業開始

上のステップで行えば、3か月程度で収益化できますが、自分のやった方法だと、1年以上かかりました。

長かった・・・・

きっかけはリモートで仕事がしたい!

そもそも、なぜwebデザインだったかというと、やっぱりコレでしょう。

リモートで仕事がしたかったから。

PC一つさえあれば、日本中どこにいても、しかも海外にいても収益化できれば、場所に拘束されないですからね!

そして、千葉県から長野県に移住するのですから、せっかくだったらリモートで生活がしたかったからです!

フリーランスに成りたい!

そう、フリーランスになりたかったんです。

私が勉強を始めたのは45歳からですが、今の世の中、20代でも10代でもプログラミングが出来て、フリーランスで働ける時代。

別に45歳のオジサンがフリーランスで働いたっていいじゃない!

俺だって、フリーランスになりたよぉ!

お・・・おう。

自分が行った勉強法じゃない勉強方法を伝えたい!

おススメの勉強方法はコレ!

  1. ProgateでHTML / CSS の基本的な勉強
  2. 書籍を購入して、実際に自分でサイトを作成してみる
  3. サイト模写を行う
  4. 営業開始

上のやり方でやれば、3か月で収益化が可能です!

アプリの導入「Progate」

おススメのアプリはやっぱり、Progateです。

何がいいかって、スマホでも勉強が出来るからです。

ただし、スマホ版とPC版は全く違うので、最終的にはPC版で勉強することをおススメします。

PC版だとかなり詳細まで、コースがあるので、実践に近い内容でhtml / cssが学べるからです。

僕も、通勤時間には、スマホでProgateをやって、帰宅後にはPCでコースを学んでいました。

書籍の購入

やっぱり、本って勉強しやすいんですよね。

自分のペースで学べるし、そして何度もわからなければ辞書のように開けるので書籍はおススメです。

因みに僕は、以下の二冊を購入しました。

スクールに入会

webデザインを勉強する!と気合を入れたものの、やはりちょっと不安なんですよね。

「本当にこの勉強方法で合っているのか?」という事が・・・

もちろん、スクールに入会せずにも収益化は可能です!

ですが、聞ける環境があるのと無いのではまったく違いますからね!

web食い

僕は「web食い」の17期生として入会しました。

当時は、webデザインとweb制作の違いがわからなかったので、web食いに入会しましたが、知っている今なら入会はしませんでした。

なぜなら、どちらかというと「webデザイナー」向けだったからです。

最初の3か月間はphotoshopの扱いに慣れる事を目的としており、バナー制作やホームページのデザインに時間を要しました。

もちろん、何度も言いますが、デザインのスキルは確実にアップします。

ただ、自分自身が本当はweb制作をやりたかっと事にあとから気づいたので。

web制作を目指す方は、次のスクールを参考にしていただければと思います。

デイトレ

デイトレはweb制作コースがあるのはもちろん、国の就業支援コースにも含まれるので、非常に実績的なスクールになります。

ですので、おススメはデイトレ。

スクール卒業までの目途

スクールに入校するとして、どこが最終目的地かというと、「wordpress化」が最終目的地です。

なぜかというと、世の中のホームページの約9割がwordpressで造られているので、そのwordpress化が最終目的地です。

そして、wordpress化まで学ぶ言語は以下の4つ

  • html
  • css
  • php
  • javascript

の4つになります。

え!?そんなに勉強しなきゃいけないの・・・

でも、自分自身もそうなのですが、phpとjavascriptは本当に触りだけでも大丈夫!

世の中に参考サイトや、教材があるので、全てを1から作っている人はいません。

どんなプロでも、ググってコピペみたいな事をやっているので、問題ないです。

最悪、htmlとcssだけ勉強していれば大丈夫!

コミュニティに入会

僕自身は、スクールに入会したはいいけど、行き詰っちゃったんですよね。

収益化ができないまま、立ち止まってしまった。

というのも、勉強している中で、同じ境遇にいる仲間が欲しかった!

そういうわけで、僕はコミュニティに入会しました!

ココメート

ココメートは、かなりコーディングに特化したコミュニティでした。

実際に、現在も入会したままですが、コミュニティ内の仲がとても良い!

そして、コーディングのスキルがみんなめちゃくちゃ高いんですよね!

コードスルー

コードスルーは、僕自身が0⇒1の契機になったコミュニティです。

実は、このコードスルーに入会して初めて分かった事なのですが、ノーコードでホームページ作成の仕事がとれる、という事。

今までは、コーディングしたサイト制作しか仕事で稼げないと思ったのですが、ノーコードでも全然いけるのでビックリしました、はい。

仕事を獲るのはクラウドソージングサイト

クラウドソーシングサイトで代表的なのは、この3つです。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ

それぞれに、メリットデメリットがありますが、ホームページ制作を作ってほしい、という方が集まっているので、仕事をとるのだったら、ここで0→1を達成することができます。

それでは、以下に詳細をまとめてみました。

クラウドワークス

僕が一番稼げていたのが、このクラウドワークスですね。

何が良かったかと言えば、契約前にZOOMでの打ち合わせが可能です。

もちろん、サービス外申請という申請ボタンを押してからZOOMでお話するのですが、やはりミーティングできた方が、その後のトラブルになりにくいですからね!

ランサーズ

ランサーズは、ホームページ制作の仕事で単価が高い仕事がとても多い気がしました。

そして、ランサーズでの契約前のZOOM面談は禁止になります。

それが結構ネックになり、受注できなかったケースもあったので、自分は苦手でした。

ただ、パッケージ出品ができたり、自分のサービスが完成されていれば、ランサーズは待ちの営業が出来て、とても便利なのではないかと思います。

ココナラ

ココナラは、上のクラウドワークス、ランサーズとも似て異なるクラウドソーシングサイトです。

もちろんココナラ専用のミーティングサイトを使ってミーティングも出来ます。

手数料がちょっと高いのがたまに傷ですが、こちらもパッケージ出品で、実績がたまったらとてもよいサイトなのではないかと思います。

とにかく攻める!

とにかく、営業営業、営業あるのみでした。

毎日、15件の営業を目標として2か月間は走りぬきました。

結果的に2か月間でどうだったかというと、300件営業を行い、4件の受注でした。

受注率は1.3パーセントと、まあ、そんなものでしょう。

もちろん人によっては受注率が高かったり、低かったりするとは思いますが、最終的には1%位になるのではないかと思います、

マーケティングで攻めの営業から待ちの営業へ

0⇒1を達成したら、実績を積み上げる事。

実績さえ積み上げていけば、経験が積み上がり、よりよい商品をお客様に短納期で仕上げる事もできるし、お客様は実績のある会社にホームページ制作を頼みたいのは当たり前ですからね!

そうすれば、営業せずとも、”待ち”の営業で案件がとれるでしょう。

マーケティングで問い合わせが止まらない店になるには

要約すると以下の手順です。

  1. 自社ホームページ作成
  2. グーグルマイビジネス登録
  3. 自社SNS運用開始
  4. 公式Lineで集客

まずは、やることを全てやっていくことです。

以上の内容であれば、web制作を勉強している方ならすぐに作成が可能です!(30記事は除く)

1. 自分のポートフォリオ・自社サイトを作成する

自分の会社の”顔”になるホームページなので、やはり無いのは勿体ない。

仕事をするのだったら、必須ですよね!

僕もリフォーム会社を調べるときなどは、ホームページの有無はかなり気になるところです。

無いとお客様はリサーチのしようがないですからね!

2. グーグルビジネスを登録する

グーグルビジネスを登録します。

事業所が無いと登録はできないのですが、実は貸しオフィスでもビジネス登録はできるんですね~。

登録後はオーナー確認があるので、それさえクリアしてしまえば、グーグルビジネス登録完了です。

3.自社SNSアカウントで情報発信をする

これも大事な施策です。

アカウントと投稿を作りこみ、自社ビジネスの投稿を行います。

ただ、こちらも作るだけではなく作成前にアカウント設計をやっておく必要があります。

案件を取り続け経験値とレビュー数を稼いでいく

案件を取れば、それが実績となります。

そして、そのレビューをホームページに積み上げていけば、それが自分の価値となり、お客様がより購入しやすい体制が整います。

稼げるようになるまでに何が障壁だったのか

やはり、0⇒1が一番大変でしたよね~。

何よりコンセプトというか、wordpressのカスタム投稿までしっかり学ばないと案件は取れないんじゃないかと思ってました。

そして、何より怖いので、どうしても踏み切れなかったというのが実情です・・・

マインドブロック

これは、今だから言うけど、人にやってもらったらいいですよね。

すでに実績のある方に頼んでやってもらう、という事、これが一番賢い方法かと思います。

実際、自分も人に背中を押されて、やっと0⇒1を達成することができましたw

多分、人に背中を押されないと、一生収益化できなかったんじゃないかと感じています。

周囲の声

周りは言うんですよね~、「収益化なんて無理だよ。」って、そんなの聞き飽きました。

でも、その声がやがて自分の声っぽく聞こえてくるんですよね。

ですので、その環境ではない環境、つまりスクールやコミュニティに身を置くことが大事になってきます。

長期間の勉強時間

勉強の期間が6か月、1年、1年半と時間が経過すればするほど、収益化が難しく感じてくるんです。

俺だ・・・

1年半もかかっちゃいました。

稼げるようになって感じた事

今だから稼げるようになりましたが、感じたことは以下の事です。

稼ぐには意外に簡単だった

環境があれば、稼ぐのは本当に簡単でした。

しかもweb制作をするのにコーディングが絶対に必要だと感じていましたが、ノーコードで受注している人もいっぱいいる事いn驚きました。

そんな私も今はノーコードで仕事を受けています。

稼ぎ続ける事が一番難しい

そうですね、継続も難しいですが、安定した収益を得るのが本当に難しく感じています。

案件を常に抱えている状態であればいいのですが、案件がなくなる時がとても不安になります。

もちろん、そんなときは勉強に集中することが出来ますが。

web制作で学ぶ初心者にやって欲しい事はこれだけ

本当にシンプルで問題ありません。

冒頭で話した通り、こんな感じ。

  1. ProgateでHTML / CSS の基本的な勉強
  2. 書籍を購入して、実際に自分でサイトを作成してみる
  3. サイト模写を行う
  4. 営業開始

まとめ

以上が、web制作でフリーランスになるまでのロードマップになります。

とにかく、知り合いを増やして周りを巻き込んで勉強していく人は、人の経験を自分のものにできるので、本当に成長が早い気がします。

皆さんも、フリーランスになる為に、お互いに頑張りましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次