パーマカルチャーに憧れて

【実体験者が語る】WEB食いオンラインスクールの口コミと評判を徹底比較!

この記事にはプロモーションが含まれています。

※このページはプロモーションが含まれています。

引用元:https://webgui.jp/lp-school/

この記事では、WEB食いオンラインスクールについて口コミと評判を詳しく解説します。初心者でもわかりやすく、利用者の体験談や特徴を比較して、最適な選択をサポートします。

そんな僕についての現在の実績はこんな感じ

僕の実績
  • web食いを卒業して、フリーランスになれた!
  • 元々サラリーマンで、学習沼を抜ける事ができた!
  • 継続して数社と取引をしている!
WEB食いオンラインスクール
  • なんといっても嬉しい、業界最安値!
  • 月額料金なので、最短でフリーランスになれる方も居る
  • 体験しましたが、添削・回答無制限!(しつこい程聞きましたW)
  • 案件取得前のシミュレーションもしてくれる
  • デザイナーだけではなく、コーダー、プログラマーなど、どんな方にでもあった教材がある!

\ 公式サイトで見てみる/

現状では、営業もしないで月収40万円を継続中です。

そんな僕ももともとは滅茶苦茶自信のないアラフィフでした。

自分について

・勉強開始は45歳
・特に知識も無く、Webで食える自信も無かった
・ブログをやってたけど、年下のコ達に抜かれまくりの自己肯定感下がりまくりオジサン

それでも、コツコツやっていけば、稼げるようになったんですね~

ん~感慨深い!

目次

1. WEB食いオンラインスクールの概要

まずは、WEB食いオンラインスクールの概要をチェックしていきましょう。どんなサービスを提供しているのか、そして運営会社がどんな会社なのか、この2点を中心に調べました。

サービス内容と特徴の紹介

田舎でitホームページ

WEB食いオンラインスクールは、「株式会社田舎でIT」が運営しているサービスです。

千葉県佐倉市に所在を置き、社長自らのノウハウが豊富で、自社でホームページ制作だけではなく、WEB食いのスクールを運営しています。

学べるのはデザインやプログラミング、マーケティングで、初心者から参加できるのが特徴です。プロ講師から実践スキルを学べ、わからないところはチャットや画面共有で聞けます。

疑問点を聞くのに回数制限があるスクールもあるのですが、WEB食いオンラインスクールは定額料金を払えば質問し放題です。

添削をしてもらったりアドバイスをもらうことで、より高みを目指せます。

技術面のサポートはもちろん、進路相談にも乗ってもらえるため心強い味方となります。

転職を意識して入会する場合は、進路について話してみてはいかがでしょうか。クライアントとのやり取りまでサポートしてくれるので、実際に仕事をし始めてから助けを借りることもできます。

WEB食いオンラインスクールには特定のコースがないため、途中で学びたいことの変更や追加ができます。他のスクールにはない珍しい特徴なので、自由度が高い学び方がしたい方におすすめです。

入会者には20代から40代が多く、オンライン学習のため全国から学びたい方が集まります。自宅で受講できるなら、通学時間やスクールの場所を気にする必要もありません。

僕も17期生として在籍していました!

まさに、上記の通りで、当時も口コミ・評判がよく、

  • 質問し放題
  • 進路相談もOK
  • 特定のコースはないけど、webデザインからweb制作まで丸っと学べる

webデザインとweb制作が同時に学べる

入会当時の僕はwebデザインとweb制作の違いもよくわかっていませんでした。

ただ、振り返ってみるとこのweb食いでの学習が今でもとても役立っています。

そして、自分では大したことをやってるつもりはないのに、周りからもデザインができていいね~とか、よく言われるんです。

運営会社の沿革と信頼性

会社名株式会社田舎でIT
URLhttps://inakade-it.co.jp/
代表者名坂下 寛弥
本社所在地〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町1丁目9‐8 堺筋MS第2ビル8階
設⽴2018年2月
資本⾦1,000,000円
スタッフ数27名(2023年4月時点)
事業内容・ウェブサイトの制作及び運営・セミナーの企画及び運営・ITに関するコンサルティング・ビジネスマッチングに関する業務・前各号に付帯関連する一切の事業
制作価格帯300,000円~10,000,000円

WEB食いオンラインスクールを運営している「株式会社田舎でIT」は、大阪市中央区でホームページの制作や、ITコンサルティングサービスなどを提供しています。

ホームページの企画段階から、デザインやコーティング、システム構築までノンストップで提供しているため、幅広い知識を持っていることがわかります。収益が上がるサイトの作り方を熟知していること、集客率を上げる工夫ができることが強みです。

僕が在籍時は千葉県の佐倉市にあったんですがね~
実際にスクールに訪問してい作業もしていましたw

以前は、WEB食いのオフィスを使う事ができた

千葉県の志津駅近くにありました。

当時は、ビルの中にあり、私が学習に訪問した際も、社員さんに、他の受講生が数名作業をしていました。

やはり、オフラインで直接訪問できたメリットとしては、運営者と直接顔を合わせる事ができたのと、その場で質問ができるのが非常に良かったですね!

僕はお菓子を買って訪問し、皆で食べたりして、ちょっと楽しかったですw

\ 定額制でかつ質問無制限! /

WEB食いオンラインスクールの口コミ・評判の比較

では、次にWEB食いオンラインスクールの口コミを見ていきましょう。

SNSなどでは実際にWEB食いオンラインスクールを利用している方からの本音が飛び交っています。スクールのすべてを肯定、あるいは否定している方は少なく、メリットもデメリットも両方あることを示唆している口コミが多かったです。以下で、その一部をご紹介します。

悪い口コミ・評判と良い口コミ・評判の対比

①料金は高いが元は取れる

こちらの方は、添削にかかる料金が高いことを指摘していますね。

でも、「提出しまくらないと元が取れない」とも書いてます。

そうなんです、全ては自分次第!

因みに自分は提出しまくってましたね、もちろん訂正で突き返されるんですけど、それを「愛のムチ」として受け取れるかどうかにかかってます。

②マイペースに進行可能

こちらの方は返信が遅いという欠点は挙げていますが、次の日に返事が来るサイクルが気に入っているともあるので総合評価は高そうですね。

子育て中でも進みが遅くてもマイペースに進められること、質問に優しく答えてくれる講師に関してはメリットと感じているようです。

これは、僕も実感しましたが、かなり根気よく付き合ってくれます。

というか、もはや根競べですね、はい。

今はChatGPTで質問を補える

当時は、チャットGPTは無かったのですが、この時代、ある程度基本的な質問はweb食いの先生にして、詳細な質問はAIで頼むのが一番でしょう。

確かに、私も受講中に、もっと返信が早く欲しい!というタイミングが有りました。

ただ、現在はチャットGPTがあるので、質問を補える、いい時代になりました!

③就職決定も厳しい壁

WEB会社に就職が決まったというおめでたい投稿もありました。

しかし、WEB食いオンラインスクールで学んだことは実践の中ではごく一部と感じているようです。就職をするための知識を身に付けられるのは良いことですが、就職後はさらなる勉強が待っていると思った方が良いのかもしれません。

スゴイ!

利用者の体験談を通じた評価

上記の利用者の声を聞いてみると、WEB食いオンラインスクールに納得している面も、イマイチだと思っている面も両方あるように思えます。

どのスクールにも多かれ少なかれ良い点と悪い点があり、それらは個人の感じ方によって異なることを思えば、入会前に集める情報がいかに大事かわかります。

他のスクールとさまざまな条件で比較検討し、自分がより良いと思えるところに決めるのが基本です。

そして、自分自身の評価はというと、「大変」、だけど結果的に「web制作で独立できた」です。

なので、注意点としては、「やり切る覚悟が必要」です。

いや、けっこう精神的にキツかったよ・・・

そ、そうなんだ・・・

信頼性の高い口コミの特定方法

口コミはネット上にたくさんありますが、より信頼性の高い口コミはSNSで見つかります。

WEB食いオンラインスクールの口コミなら、Xなどで「♯WEB食い」「♯オンラインスクール」などとタグで調べるとたくさん出てきます。

この時、そのつぶやきが一般人のものであるかどうかチェックしておくことをおすすめします。芸能人とまではいかなくても、例えばインフルエンサーの投稿であればそれは起業案件の可能性もあります。

影響力が高い人が良いと発信すればそのサービスは売れるでしょう。何か裏に意図がある可能性が捨てきれないため、一般の、個人のアカウントであるか確認しておくと良いでしょう。

でも、不思議とweb食いのSNSってないんよね
自分くらいかな・・・

\ 定額制でかつ質問無制限! /

3. web食いはこんな方におススメ!

プログラミングしている男性

次に、WEB食いオンラインスクールの利用に向いている人物像をチェックしていきましょう。

先ほども少し触れたように、一般的にはメリットとされていることも、ある人にとってはデメリットになる要素かもしれません。以下では、WEB食いオンラインスクールのメリットを最大限に享受できる人物像をご紹介します。

web食いはこんな人に向いてるよ!

①自宅で学習したい方・誰とも話したくない方

WEB食いオンラインスクールはその名の通りオンラインサービスなので、自宅で、そして誰とも話さずに学習したい方に向いています。

中には、対面で指導してもらった方が早いしわかりやすいという意見もあるのですが、そのように感じている人にはWEB食いオンラインスクールは向いていないでしょう。

受講時間が決まっていないこと、学習場所が指定されないことで得られるメリットは大きいです。通学時間をもったいないと感じる人や、地方などに住んでいてスクールに通うことが難しい人とは相性が良いでしょう。

②たくさん質問したい方

WEB食いオンラインスクールは、定額料金を支払えば質問し放題です。

完全初心者から入会できるとはいえ、質問回数が制限されているなどすればスムーズに進みません。わからないことがあった時にすぐに聞ける環境なら、ストレスフリーで受講していけるでしょう。

③コース期間に縛られたくない方

一般的なオンラインスクールにはコースがあり、期間によって料金が異なるなどの仕組みが多いです。

しかし、WEB食いオンラインスクールにはコースがないため、完全なマイペースで進められます。1か月単位で辞められるので、短期集中型でがっつり学習したい人にも、ゆっくりじっくり学んでいきたい人にも合います。

〇ヵ月で卒業と決まっている場合は、それまでに何としても卒業できるだけの知識を付けなければならないためプレッシャーを感じてしまうデメリットがあります。自分らしい学習方法を確立しているなら、WEB食いオンラインスクールは使いやすいでしょう。

僕も在籍期間は1年半くらいだったかな~

④退会しやすいスクールを探している方

WEB食いオンラインスクールの退会は簡単です。チャットで退会したい旨を伝えるだけで良いため、無理な勧誘をされたくない方におすすめです。

スクールは「Slack」でやり取りされていて、「退会したいです」といえば、すぐに退会が可能ですw

成功事例から学ぶ理想の利用者像

WEB食いオンラインスクールの特徴から理想の利用者像をまとめると、以下のようになります。

  • オンラインにこだわりたい
  • 初心者で疑問点が多い
  • マイペースに進めたい
  • 自分のタイミングで退会したい

これらに当てはまる方は、WEB食いオンラインスクールをストレスなく使えるでしょう。

\ 定額制でかつ質問無制限! /

【体験談】Web食いでフリーランスになった自分の所感

WEB食いで正解だったのか

答えは、”正解”でした!

なぜかというと、今自分自身がフリーランスになっているから。

そして、今フリーランスになって、感謝していることは”デザインの基本”を学べた、というところです。

僕自身の勘違い:WEBデザイン・WEB制作、ごっちゃになっていた

WEB食いの学習も後半になってきて、やっとこのことに気づいたんですね。

WEBデザインとWEB制作って、似て非なるものなんだな、と。

そして、学んだことは、”コーダー”とう仕事があることです。

デザインしたものを、コーディング(html/css)を使って仕上げる業務。

僕は、全部やるものだと思ってたのですが、デザイナーだけ、とかコーダーだけ、って分かれていたんですね~

WEB食いでは、結局全部やるんですよ!

デザインをしたから、全部コーディングする!

なので、デザインだけ得意でもダメだし、コーディングだけ得意でもダメ、結局全部やるから、身になる!

自分自身がフリーランスになった道程

最初は、やはりプロゲートから始めました。

それから、WEB食いに入会しました。

なんといっても、その手軽さからの入会です。

そして、そこで約8カ月くらいでしょうか、デザインからコーディング、そしWORDPRESS化までを学習しました。

それでも、なかなか案件を取れない時期もありました。

若ければ、制作会社に入社してしまえば、あとはOJTで何とかなるんですが、私の様なアラフィフが、制作会社に入社するのは、ほぼ不可能!なのでフリーランスになりしかなかったんです。

で、結局は、営業のコミュニティに入会し、そこから案件がとれ始めました。

結局いくらかかったのか

なんだかんだ、50万円くらいでしょうか。

まあ、元はとれましたが、今考えてみると、もっと簡単な道もあったのではないかと思います。

そして、フリーランスになったとしても、学ぶことって山ほどあるんですよね

マーケティングだったり、他のCMSだったり、ECサイトだったり、広告だったり、MEOだったりと。

なので、これらはフリーランスになってから経費にしてしまえばいいでしょう。

とにかく0⇒1を達成するために全力を尽くすのみです!

何が一番辛かったか

こらは、個人的にはwordpress化でしょうか。

デザインを行い、コーディングで綺麗にした!これでサイトが完成した!

と思ったんですよね。

そこから、”じゃあ、wordpress化しましょうか”と言われ、心が折れかけました。

というのも、wordpressというのはphpというプログラミング言語を使用していて、htmlやcssとは全く違うんですよね。

それが、非常に壁になりました。

そして、訂正と修正の嵐!それでも挫けない心、それが大事。

WEB食いであきらめた人も見てきた

当時は、受講者数も少なかったので、色んな人々のコメントが見れました。

人によっては、最初の段階、デザインの段階で修正を指摘されて、ブチ切れている方もいて、すぐに退会してしまった方も居ました。

段階によって、デザインであきらめる人、コーディングであきらめる人、wordpress化であきらめる人、色んな方を見てきました。

でも、後から後悔するのって、自分なんですよね。

なんであの時続けなかったんだろって。

続けた人は、何かが残りますよ。

WEB食いで成功した人も居る

twitterではあまり見かけませんが、web食い在籍していた際には、現役プログラマーだったり、現役デザイナー、現役コーダーなど、現役でweb食いで学びなおしている方たちも多く居ました。

学ぶことに遅いことはないし、毎月定額で、かつ質問し放題ってなかなか無いですよね、ですのでweb食い、おススメです。

4. 料金とプラン

WEB食いオンラインスクールの料金は非常に簡単です。定額制になっているため、コースやプランごとに複雑な仕組みを理解する必要がありません。

コース内容と料金体系の詳細

WEB食いオンラインスクールは、入会費と月会費の2つが固定されているシンプルな料金プランです。

入会金月会費
69,800円10,800円

例えば、転職のために新しいスキルを学びたいと考えていて、働きながら受講する場合は半年かけてじっくり学ぶのもアリです。

反対に、できるだけ安く受講し終えたいと考えているのであれば最短1か月の学習で終えられます。学習期間を自分でコントロールできるということは、WEB食いオンラインスクールの仕組みだと料金も多少自分で設定できることになります。

キャンペーンや割引の活用方法

WEB食いオンラインスクールには、長期間利用するほど費用が安くなるシステムがあります。12ヵ月の長期に渡って学習を続けたとしても、入会費込みでかかる全体の料金は20万円以内です。

以下は、利用期間によって変わる全体の料金表です。

利用期間トータルの学習費用
1ヶ月間利用80,600円
2ヶ月間利用91,400円
3ヶ月間利用102,200円
4ヶ月間利用113,000円
5ヶ月間利用123,800円
6ヶ月間利用134,600円
7ヶ月間利用145,400円
8ヶ月間利用156,200円
9ヶ月間利用167,000円
10ヶ月間利用177,800円
11ヶ月間利用188,600円
12ヶ月間利用199,400円

\ 定額制でかつ質問無制限! /

5. メリットとデメリット

ここからは、WEB食いオンラインスクールのメリットとデメリットをさらに深掘りしていきます。料金に見合ったメリットか、自分が欲しいと思えるメリットか、そしてデメリットにどれだけ妥協できるか見極めてみてください。

メリット

①完全初心者から実践までできるようになる

WEB食いオンラインスクールには、ウェブデザインやプログラミングを初めて学ぶ方の受け入れ体制が整っています。ある程度事前知識がないとついていけないようなコースであれば苦戦を強いられますが、完全初心者から始められるレッスンがあるため安心です。

また、WEB食いオンラインスクールが掲げる目標は「卒業まで最短で3ヶ月間でWeb・IT業界で“どこでも食っていけるWeb人間になる!”」ことです。

この目標を達成するため、初心者でも実践レベルの操作ができるようになるようレッスンが考えられています。

②講師のレベルが高い

実績がある講師から教えてもらえるなら、受講者のレベルも効率良く上がります。

WEB食いオンラインスクールの講師はプロのデザイナーやエンジニアであり、マーケターやディレクターから教えてもらうこともできます。自分が磨きたい道のプロからの指導なら、より実績的で無駄のないレッスンになります。

特に、自分が”すごいなぁ”って思ったのが、function.phpにフックを入力するタイミングなどは、感心してしまいました!

③ポートフォリオが作れる

WEB食いオンラインスクールで制作した作品は、自分のポートフォリオにできます。

転職をするなら実績として提出できますし、副業を始める際にも自分の腕をアピールできます。初心者でポートフォリオがないとなかなか案件が獲得できないため、レッスンの中で既に自分の作品集が持てることは大きなメリットです。

④卒業後に案件の紹介が受けられる

十分にスキルが身に付いた状態で卒業できたなら、WEB食いオンラインスクールから案件の紹介をしてもらえます。

いくらスキルがあっても、案件の獲得方法がわからなければ仕事はできません。

スクールがクライアントとの仲介をしてくれるなら悪質案件の可能性もなく、安心して稼げます。

デメリット

①体験レッスンがない

プログラミングやウェブデザインに限らず、オンラインスクールには大抵無料体験レッスンがあります。

しかし、残念ながらWEB食いオンラインスクールには体験レッスンがないため、いきなり入会手続きとなります。そのため、入会するかどうかは事前の調査のみで決めることになります。

②テキスト中心の学習

もともとテキストでの学習が苦にならない方なら問題ないのですが、WEB食いオンラインスクールのレッスンは対面でもビデオでもありません。よって、テキスト学習に抵抗がある方にはモチベーションが上がりにくいかもしれません。

\ 定額制でかつ質問無制限! /

6.サービスの利用手順と申し込み方法

WEB食いオンラインスクールには、以下の手順で利用を始めます。

STEP
公式サイトから申し込み
STEP
学習方法などの説明を受ける

web食いではプログラミングメインで学びたい方や、デザインメインで学びたい方など、ここに応じて教材が用意されています。

STEP
レッスンの受講

\ 定額制でかつ質問無制限! /

7. 退会方法と注意事項

WEB食いオンラインスクールは、チャットから退会の申し出をするだけで簡単に退会できます。

Slackで一言よ、「退会したいです」

8. サービスの特徴と他サービスの比較

最後に、WEB食いオンラインスクールと他のスクールの比較表をチェックしてみましょう。たくさんのスクールがあるので、自分に合ったところを選んでみてください。

サービス名入会金料金授業形式独立サポート
WEB食いオンラインスクール69,800円月額10,800円~オンライン
TechAcademy無料月額13,750円~オンライン
DMM WEBCAMP無料月額13,108円~オンライン
デイトラ無料月額99,800円~オンライン

また、僕は完全に「独立」を視野に勉強をしていました。

理由は、やはり年齢的なものですね~

そして、実際に独立できたので、再現性はあります!

9. まとめ

プログラミングしている女性

WEB食いオンラインスクールは他のスクールに比べて自由度が高いことが特徴です。

あえて学習期間が決められていた方が強制力があって自分を追い込めるという方もいますが、Web食いオンラインスクールは自分のペースで学習したい方にとっては精神的負担が少ないスクールです。

特に、僕自身が「Web食い」を選んだ理由は、サラリーマンとして副業で勉強する時間が限られていたのと、マイペースで学習がしたかった、という理由もあります。

そして、学習する期間を自分で決められるため、その期間分の料金しかかかってきません。

ただし、勉強も始めはいいのですが、だんだんと難易度が高くなってくるので、そこで何とか踏ん張る人でないと、途中であきらめてしまうかもしれません。

もし不安なようでしたら、DMで聞いていただければお応えします。

皆さんもwebデザイナーになってPC一つでお仕事できる事を応援してます!

Web食いオンラインスクール

\ 定額制でかつ質問無制限! /


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次